|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 威風 : [いふう] 【名詞】 1. majesty 2. dignity ・ 威風堂々 : [いふうどうどう] 1. (adj-no,adj-t,adv-to) being majestic 2. with great pomp and circumstance 3. with an imposing air ・ 風 : [ふう, かぜ] 1. (adj-na,n,n-suf) method 2. manner 3. way ・ 堂 : [どう] 1. (n,n-suf,n-pref) (1) temple 2. shrine 3. hall 4. (2) prefix to building meaning "magnificent" ・ 堂々 : [どうどう] 1. (n,adj-t,adv-to) magnificent 2. grand 3. impressive 4. dignified 5. majestic 6. imposing 7. stately ・ 々 : [くりかえし] (n) repetition of kanji (sometimes voiced) ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse ・ 行進 : [こうしん] 1. (n,vs) march 2. parade ・ 行進曲 : [こうしんきょく] (n) a march ・ 曲 : [きょく, くせ] 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity
『威風堂々』(いふうどうどう、 )作品39は、イギリスの作曲家エドワード・エルガーが作曲した管弦楽のための行進曲集。エルガーが完成させたのは5曲であるが、21世紀初頭に未完の第6番が補筆完成されて新たに加えられた。 == 行進曲集の概要 == エルガーが生前に作曲、出版した5曲のうち、第1番から第4番は1901年から1907年にかけて作曲され、第5番は晩年の1930年に作曲された。遺稿から見つかった第6番は未完成であり、アンソニー・ペインによって補筆・完成されたもので知られている。 原題 ''"'Pomp and Circumstance"'' は、シェイクスピアの戯曲『オセロ』第3幕第3場の台詞 :''"Pride, pomp and circumstance"'' :「誉れも、飾りも、立派さも」(坪内逍遥訳) から取られている。pomp とは「壮麗、華麗」、circumstance とは「儀式張った、物々しい」といった意味合いであり、『威風堂々』という題名は名訳ではあるものの相当意訳されている。なお『沙翁全集』第四巻『オセロ』(戸澤正保, 淺野和三郎訳、大日本図書、明治39年)の該当箇所周辺は「錦の御旗や何やかや、威武堂々の軍装束」との訳が見受けられる。 日本では単に『威風堂々』と言う場合、第1番あるいはその中間部の旋律を指すことが多い。しかし、このタイトルは行進曲集全体に与えられた題名であって、この旋律自体に付けられたものではない。したがって、第1番の中間部をして『威風堂々』と呼ぶことは誤用に近いものがある。イギリスではこの旋律はもっぱら『希望と栄光の国』 (''Land of Hope and Glory'' )と呼ばれている。BBCプロムスなどで第1番に合唱を付けて演奏されるときも『希望と栄光の国』として扱われる。 『希望と栄光の国』は「イギリス第2の国歌」、「イギリス愛国歌」と称されるほど愛されている曲である(詳細は後述)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「威風堂々 (行進曲)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|